社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

平成26年度第27回社会福祉士・第17回精神保健福祉士合格体験談【40代その1】

続いては40代の合格体験談です。次回に続きます。


テンプレート


(初めに社福か精神かを冒頭に記載いただけるとありがたいです)

1.名前(実名ではなくて、HNで可)
2.年代(「30代」というふうに)
3.職業(「学生」「福祉業界」等、抽象的でも構いません)
4.点数
5.関連取得資格(例:介護福祉士福祉住環境コーディネーター2級など)
6.受験回数
7.勉強期間
8.1日の平均勉強時間
9.使用テキスト・問題集
10.勉強法
11.受験動機

12.受験終了後から合格発表までの過ごし方や心境
13.今後の目標(例:社労士を目指す、社会福祉士の新社会人として頑張るなど)
14.来年の受験生に一言




【1人目】

精神保健福祉士受験)

1.アカシア
2.40代
3.地域包括支援センター
4.51点(専門科目受験)
5.介護福祉士・介護支援専門員 ・社会福祉士
6.1回目
7.3日間
8.12時間
9.模擬問題集ワークブック(中央法規)
10.区民センターの自習室でスマホの電源を切り、誰とも話さず、お茶とチョコレートを食べる時以外はひたすらノンストップで。
11.仕事で難病の精神疾患クライエントを担当したことより(自身の不甲斐なさより後悔だらけのケース)
12.周囲に受験のことを聞かれるのが辛くて避けていました(乱暴な試験勉強をした後ろめたさより)。
13.主任介護支援専門員
14.精神保健福祉士は資格を得るまで、得てから…全ての過程が自分に返ってくる資格です。自分にじっくり向き合いざろうえない資格。実習、行ける環境にある人はぜひお勧めします。実習の24日間は大きな糧になりました。


【2人目】


社会福祉士

1.mohair
2.40台
3.ケアマネ
4.96
5.介護福祉士、介護支援専門員
6.初
7.2ヶ月
8.1時間
9.ユーキャンの一問一答アプリ、社養教の動画等
10.週末は模擬問題や過去問集中して解いて、仕事のある日は空き時間にアプリ、移動中に動画等、出来る事を出来るだけ
11.長年福祉関係の仕事についているので、自分を担保するものとして資格を取りたいと思いました

12.マークミスの恐怖が常に有り、発表まで落ち着きませんでした。普段通りの仕事をしていましたが、ネットで合格予想を見たり、こちらのサイトは毎日見させていただきました
13.来年は精神保健福祉士受験します
14.基本をしっかり抑え、法改正や時事ネタに興味を持つだけでも点数は取れると思います。努力は裏切らないと信じて頑張って下さい



【3人目】


社会福祉士

1.ちーこ
2.40代
3.特養勤務
4.自己採点では88くらい...
5.介護福祉士 介護支援専門員 福祉住環境コーディネーター3級
6.1回
7.2か月
8.0~5時間
9.中央法規
10.過去問!
11.大っキライな奴が去年落ちたので見返してやろうと思って...
12.あきらめてたので4月から再スタートと思ってた
13.精神も取ろうかな...
14.福祉の仕事してたら常識的に解ける問題が多かった気がします


【4人目】

社会福祉士

1.トマソン
2.40歳代後半
3.ケアマネ
4.107点(心理学は1点)
5.介護福祉士、主任ケアマネ、社会福祉主事
6.1回
7.H26.8~
8.毎朝1時間、昼休み20分、電車での移動時間等、スキマの短時間
9.社会福祉国試対策(医学評論社)
10.過去問を繰り返す。模擬試験を数多く受ける。
11.社会福祉の知識を深める。
12.このブログや、2ログ等をみて、悶々として過ごす。このブログに、かなり救われた。
13.福祉以外の資格にチャレンジ。
14.試験中は、わからない問題ばかり出されても、最後まであきらめないで、1点でも多くとることだけに集中すること。

【5人目】

社会福祉士精神保健福祉士

1 ふぁ~
2 40代後半
3 専門学校 学生
4 社福96点 精神114点
5 ヘルパー1級、介護福祉士、福祉住環境コーディネーター2級、障害者スポーツ指導員、レクリェーションコーディネーター
6 社福2回、精神1回
7 社福2年間 精神1年間
8 本格的には9月から1日10時間、12月から受験までトータル360時間
9 過去問題集、模擬問題集見るナビワークプック メディックメディアのレビューブック
10 ひとつの科目を集中的に。社福・精神の関連した科目を勉強。全ての科目を通して勉強するのは受験の3日前から。
11 SWとPSWのスキルは、ソーシャルワークに必須だと思っているから
12 自己採点で安心。次第にマークミスの可能性を心配し始めドキドキはらはら。
13 メンタルケアを含め、地域福祉に貢献したい。
14 "絶対受かってゃる"という気持ちは大事。"できた"か"できなかった"かではなく、"やった"か"やらなかった"かです。過程が大事です。