社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

平成26年度第27回社会福祉士・第17回精神保健福祉士合格体験談【30代その2】

30代の合格体験談後編です。

テンプレート


(初めに社福か精神かを冒頭に記載いただけるとありがたいです)

1.名前(実名ではなくて、HNで可)
2.年代(「30代」というふうに)
3.職業(「学生」「福祉業界」等、抽象的でも構いません)
4.点数
5.関連取得資格(例:介護福祉士福祉住環境コーディネーター2級など)
6.受験回数
7.勉強期間
8.1日の平均勉強時間
9.使用テキスト・問題集
10.勉強法
11.受験動機

12.受験終了後から合格発表までの過ごし方や心境
13.今後の目標(例:社労士を目指す、社会福祉士の新社会人として頑張るなど)
14.来年の受験生に一言



【7人目】

社会福祉士

1.ちげとがり
2.30代
3.障害者福祉
4.112
5.特別支援学校教諭免許
6.初回
7.8ヶ月
8.1時間~5時間
9.レブューブック、中央法規、
10.問題、解説を繰り返し読む
11.ステップアップ
12.読書や外出
13.精神保健福祉士取得
14.体調管理、時には息抜き


【8人目】

社福(専門科目)受験

1.小まり
2.30代
3.公務の障害者支援専門員(8月で退職)
4.48
5.精神保健福祉士、ケアマネ、社会福祉主事など
6.初めて
7.10月からぼちぼち
8.9月までは0、10月~2,3時間、11月~5,6時間程度
9.合格ワークブック(ミネルヴァ)、国家試験過去問題集(久美出版)、
過去問一問一答+α(中央法規)、完全予想模試成美堂出版
※専門科目のみの問題集が少なく色々な出版社の問題集等に手を出しましたが、個人的には中央法規が一番分かりやすかったです。
10.2ヶ月間ワークブックを書き写し。1月から過去問、一問一答をひたすら繰り返し。
試験1週間前に成美堂出版の予想模試を時間を計って1回。
11.どの分野であれ福祉のフィールドで働き続けたいと思っているため。
12.合格点には届いていたためマークミスだけが心配でした。
13.どこにいても一生福祉に携わって行きます!
14.「成功者」と呼ばれる世界中の人たちは皆「続けていたからだ」と言います。
本当にその通りだと思います。どうぞやり遂げてください。過去の受験者として応援しています。



【9人目】


社会福祉士

1、てっちゃん
2、30代
3、福祉業界
4、88点
5、介護福祉士、介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター2級
6、1回
7、6か月
8、一日30分
9、「見て覚える!社会福祉士国試ナビ」と「見て覚える!社会福祉士国試ナビ穴埋めチェック
10、夜勤の休憩時間、自宅でのあいた時間
11、福祉を体系的にしっかり学びたいと思ったため。
12、毎日ドキドキでした。
13、社会福祉士取得者として、今後もしっかり頑張りたいです。
14、長女が2才、次女が0歳(昨年の4月に生まれました)。職場では、新しいホームの立ちあげを任され、仕事、育児、家事、中での勉強だったので、本当に大変でした。ですが、限られた中の時間を見つけて、なんとか合格することができました。

勉強時間は、自分でつくるしかないと思います。

来年受験する方々、是非、時に、休憩もいれつつ、自分で時間を見つけて、自分の方法で勉強頑張って下さいね。

また、「見て覚える!社会福祉士国試ナビ」の参考書は本当にお勧めですよ~!!


【10人目】


社会福祉士

1.ねね
2.「30代」半ばw
3.2人の幼児を子育て中の主婦。短期養成校今年度卒業。
4.正式な正答と照らし合わせた自己採点で92点
5.保育士、社会福祉主事
6.1回
7.受験対策の勉強時間は100時間もいってない?
  ただ、レポートの提出の為に教科書や関連書籍読んだりの時間をとっていた。
8.12月くらいからダラダラと1~2時間、勉強できてない日も多々あり・・・。
9.見て覚える! 社会福祉士国試ナビ2015(ざっと見ただけwww)
  書いて覚える! 社会福祉士国試ナビ穴埋めチェック2015(書いてないw赤シートで寝る前に暗記。)
  U-CANの3年前くらいの通期教育教材(主人の持ち物ですw)→テキストはレポート作成時に使用し、過去問集は解説を読み込み、「チェック&ドリル」と「要点年表と用語集」は試験直前の受験対策で使用しました。
10.レポート提出の為の調べものの時間やスクーリングの授業が受験勉強をするにあたってベースになっていた。

また、スクーリングの時に受験対策の授業があり、過去問研究をするように言われた。
「模擬試験を必ず受けてください!!」と学校の先生に言われたのですが、時間がなく模擬は受けませんでした。

それほど、過去問題は解けなかったが、テキストを暗記するというよりは、過去問題を解いて、過去問題の解説をノートに書き込んでいく作業をした。

(今思えば、問題の出し方の慣れ、言い回しやひっかけどころがわかった気がする)

1月に入ったら、よく出る単語をひたすら覚えました。

私は、疑似問題を解いていたら、わからない問題があって不安になったので、ひたすら暗記に専念しました。
ただ、ちょっとした手の空いた時に、スマホアプリの過去問を解いていって、

「2択選択」を見逃さないようにできるスキル?だけは身に着けましたw
  
11.短大時代は基礎科目しかとれなかったので、いつかは受験資格を取得したいと思い短期養成校に入学した。
再就職にも有利かな?という淡い期待も込めて。

12.自己採点で90点を超えていましたが、マークミスの不安がぬぐえず、ネットサーフィンしてましたw
後は、毎日の生活に専念して、試験の事は忘れるようにした(汗
合格点が88点で例年より高めでびっくりしました!
13.簿記や法律関係の資格の勉強もできたらいいかな~ぐらいしか今は考えていません。
14.過去問は解くだけでなく、解いた後に解説を読み込むことが大事だと思います。
社会人や主婦の皆さんは、勉強の時間をとるのが難しいと思いますが、生活に密着した法律や制度が多いと思います。

勉強するというよりは、新しい知識を得る感覚で取り組んでいったらよいと思います。

「こんな制度があるんだぁ」とか発見がたくさんありました。
来年度、法律が変わり試験傾向も変わるかもしれませんが、諦めずに頑張っていって欲しいと思います。


【11人目】

社会福祉士

1.コウ
2.30代
3.去年度まで児童指導員を十数年続け、今年度で退職しこの一年を資格取得の年にしてアルバイトをかけもちしながら勉強していました。
4.99点(自己採点)
5.社会福祉主事任用資格
6.大学卒業の年とその翌年、去年と今年の4回
7.12月まではテキストを流し読み、12月末から集中して勉強しました。
8.12月までは一日1時間あるかないか。1月に入ってからは最低3時間。試験一週間前からは5時間以上。
9.ユーキャンのテキスト。社養協のWeb講座テキスト
10.まずはテキストを読んで基本を叩き込み、最後の一か月は社会保障費等、数字の最新データを読み込み、過去問、模擬テストを繰り返し解きました。
11.より専門的な知識を得たかったことと、再就職のための武器になりそうな資格を身につけたかったため。

12.さまざまな情報をネットで見るたびに不安が更に大きくなっていました。それでも見ずにはいられなかったです。試験中、マークミス等の確認をしたにも関わらず、マークミスしていないか、消し忘れはないか、ちゃんと塗りつぶせているか等、考えるほどに不安がいっぱいになっていました。
13.社会福祉士の資格を活かして児童福祉に携わっていきたいです。
14.とにかく勉強するのみ。いくら勉強しても不安は消えませんが、得た知識は絶対に役に立つと思います。社会人の方々は、勉強の時間の確保が本当に厳しいと思います。

それでもちょっとした時間に一問一答集に挑戦したり、最新データが載っているテキストを眺める等、隙間時間を有効に使っていただきたいです。

スマホからも過去問を解くこともできますし、ツイッターでも過去問bot等様々なツールがありますので、ぜひ活用していただきたいです。


【12人目】


社会福祉士


1.robin
2.30代
3.ケアマネージャー
4.101点
5.福祉系は介護支援専門員のみですが、医療系は准看護師とリハビリ関係の資格を持っています。
6.はじめて
7.昨年4月~
8.平日1~2時間 休日は1~4時間
9.中央法規出版のワークブック過去問解説集模擬問題集一問一答+α成美堂出版のいちばんわかりやすい社会福祉士合格テキスト
10.ひたすら過去問を解いていました。最初は一問一答を解いていましたが、今年に入ったくらいからは出題形式に慣れたかったので一問一答は中止しました。模擬問題集は殆ど手をつける事が出来ず、結局2回を1周しただけで終わってしまいました。

具体的には問題を解いて間違った問題は『何処がどう違うのか』を調べる。

合っていれば『どのように合っていたのか。+周辺知識』を調べていました。また、解らない言葉があるとインターネットなどで調べていました。
11.自分のスキルアップのため
12.自己採点で100点は超えていたので少し安心していましたが、マークミス等の不安はいつも付きまとっていました。毎日毎日関係HPを見て回っていました。
13.精神保健福祉士も狙いたいです。また、心理系の勉強にも興味があります。
14.最初は科目毎に勉強をしていた私でしたが、1周回って最初に戻ると殆ど忘れている…という状態でした。

某メルマガの助言に従って、すべての科目をちょこちょことこなしていくようになってから、なんとなく横のつながりが出来て頭に入ったように思います。

後は自分を信じて…。『満点取らなくても良いんだ』『間違えても良いんだ』と捨てる問題を見極めるのも大事かな、と思いました。


次回は40代です。