スランプという言葉は受験生にとって切っても切り離せない問題ですよね。
18科目群もの膨大な科目量がそびえる社会福祉士試験もそうですし、専門性が深い精神保健福祉士試験でも、誰しもいずれかのタイミングで己の限界を感じる瞬間が訪れるでしょう。
高校や大学受験を例に上げても、偏差値60までは勉強を重ね続ければぐんぐん伸びていくものの、それ以上になると急に数字が伸びなくなって、勉強そのもののモチベーションが下がってしまうという現象と重なります。
勉強を始めたばかりの頃は、覚えることの連続で、新しい知識を吸収する作業に徹すれば良いのですが、復習の量が増えれば増えるほどやる気が失せていき、苦手科目に移ったとたんに、全く頭に入らずに投げ出したくなってしまうのも「あるある体験」です。
もしもスランプに陥ってしまった時に、どのように心を切り替えるのかが肝心になってきますよね。
やる気が起きないから、もう駄目だからと諦めてしまえばそれまでですが、そもそも勉強というものは順風満帆には運ばないものです。
絶対合格道までは、「うまくいかない時期」「やる気がそがれる時期」が必ず訪れると心得ておいたほうが、ドロップアウトせずに済むものです。
スランプはあって当たり前と念頭に入れておいた方が「自分だけ」という孤独感や焦燥感に支配されにくくなります。
スランプ期こそ、成長の証でもあるのです。
そもそも蓄積された知識や学習歴がなければ、限界を感じる瞬間というものは湧かないもの。
その感情の背景には、頑張ってきた実績があるのです。
その段階まで来たら、合格の頂点が近づいている証です。
スランプは、正しい努力を重ねてきた人間に訪れる試練の時期なので、合格に辿り着く者は誰もが通ってきている道でもあります。
窮地に立たされたら、さよならスランプまた来て合格です。