令和の幕開けから大型GWが明けて、下旬からは30度超えの夏日のようなむし暑さが続きましたが、みなさんはどんな一ヶ月だったでしょうか。
新社会人の方も、学生さんも、何かと疲れやすい一ヶ月だった方が多いのではないでしょうか。
個人的に気になっていたのは、毎日のように多発している人身事故の多さです。
5月病という言葉が示しているように、追い込まれてしまった結果、究極的な行動に移されてしまうのはとても残念なことです。
新しい環境の中、業務量の多さや慣れない風土、対人関係のストレスで精神がぐったりな方もきっと少なくはないのでないでしょうか(私もその一人です)。

受験生のみなさんにつきましては、まだ受験モードがオンになっていない方やコツコツ継続されている方に分かれるでしょう。
やる気がどうしても起きない時は、新しい取り組みよりも原点回帰をしてみるような振り返りの作業も大切になってきます。
私が日々ブログを更新することで、ネタが尽きたり、どうしても気持ちが乗らない日が定期的に訪れますが、そんな時は過去の記事をブラシュアップするなどして、モチベーションを保っています。
過去を回顧することで、不思議と新しいネタや着想が浮かんでくることもあるのですよね。
最近では、現役の精神・社会福祉士が活躍しているニュースを取り上げる作業に時間を割いていますが、これも過去のニュースをリサーチすることで思いつきました。
これから祝日も少なく、体調を崩されたらもっともこもないですから、プライベートと活動の場をバランス良く両立していきたいものですね。
運動をしたり、カラオケをしたり、信頼出来る人に長電話なんて言うのもいいですね。
「もしかして絶対合格ブログの読者さんだったりするのかなぁ」なんて邪推しながら通りますが、6月までにほとんどの新作対策本が揃いますので、受験モードに切り替わる方も増えてくることが見込まれます。
みなさんそれぞれの目標実現に向かって、マイペースで新しい6月からも進んでいきましょうね。