社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に40日以内で一発合格した管理人の学習法をベースに、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

第37回社会福祉士国家試験、第27回精神保健福祉士国家試験を終えての感想その2

 

第37回社会福祉士国家試験、第27回精神保健福祉士国家試験終了から2週間が経った時点での受験生のお声を紹介し、私からエールを贈らせていただく企画です。


今回と次回の二回に分けて、届いた順で公開します。

 

 

 

 

 

 

 

社会福祉士試験 84.9%

精神保健福祉士試験 11.3%

両受験 3.8%

 

初回受験 69.2%

2回目 17.3%

5回目以上 5.9%

 

 

16人目 2回目 社会福祉士受験 「今年の合格点」

 

今年の合格点5割になって欲しいです...(神頼み)

 

他の受験生さんからも上がっていましたが、今回の難易度で6割合格点は考え難く、例年通りの合格率ならば、5割合格が妥当なラインになると推測されます。
受験生の立場からすれば、この一回にすべてを賭けて臨まれているでしょうから、とにかく合格ラインを下げて、合格を果たしたいという強い思いが伝わります。
引き続き、絶対合格を祈願いたします。

 

17人目 初回 社会福祉士受験 「6割行かなかった……。」

 

試験後からバーンアウト状態。身が入らず。6割行かなかった……。難易度補正で低くならない限り受からない。あーーーー!と思い出しては心の中で叫んでます。

 

本気で試験に挑まれた様子が伝わりました。
「もっとできた」「ああしておけば」という思いが残っているかもしれませんが、あともうちょっとで解放されます。
また、難易度補正は高確率でありますので、6割以下になる可能性を信じて、ともに待ちましょう。この苦しみはやがて輝く未来のために。

 

18人目 3回目 社会福祉士受験 「 私は自己採点65点で」

 

仕事と子育てを理由に試験から逃げていた私でしたが、7年ぶりに社会福祉士の試験にチャレンジしました。 私は自己採点65点で希望が持てる点数ではありませんが、どうか37回受験生の皆様1人でも多くの方が3月4日を笑顔で迎えられますように!

 

7年ぶりの挑戦、紆余曲折あっての受験であるご様子が伝わりました。

「このままではいけない」とご自身の中で結論を出されて、行動を重ね続けられたあなた様は、過去から脱却されたのですね。

今回の難易度では65点で希望が持てる状況ですので、点数が近いみなさんと一緒に絶対合格を目の当たりにできるように、願い続けております。

 

19人目 初回 社会福祉士受験 「自己採点77点!」

 

自己採点77点!ギリ合格したい!!!

 

合格基準である6割に到達されたのですね。
ここに思いを書いてくださったように、成就するよう心より願っております。

ラッキー7の絶対合格桜🌸が待っておりますように。

 

 

20人目 初回 社会福祉士受験 「自己採点で6割に達していなかったので、」

 

自己採点で6割に達していなかったので、期待しないようにしていますが、可能性を探してしまいます。

 

「期待してはいけない」けれども、「合格の可能性を探し続ける」という相反するお気持ちがある心境はよくわかります。期待に反する未来が待っていた場合、心の在り方が心配になる面がありますよね。そんな中、合格の可能性を信じ続けることは決して無駄ではないと思います。不確実性でつかみどころがないからこそ、どう立ち回って、どう捉えるかによって、心の成長にもつながると私自身は振り返っています。

 

 

21人目 初回 社会福祉士受験 「6割は超えていました。」

 

自己採点では、高得点ではありませんが、6割は超えていました。 合格点は、どのくらいになるのか気になるところです。 マークシートの記入ミス等が心配で、毎日落ち着きません。 どんな結果であれ、早く結果を知りたいです。

 

 

6割超は安心材料ですね。合格点の真相や、マークシートの記入ミス等が気になって、完全に安心しきれないという心境もよく分かります。当日にならないと分からないことから想像が膨らむばかりかもしれませんが、マークミスに関しては、当日神経を尖らせて確実にマークされているはずですので、きっと大丈夫です。点数含めてその時を信じて待ちましょうね。

 

 

22人目 初回 両試験 「合格ラインが何点なのか」

 

合格ラインが何点なのかが気になって不安

学校の同級生の中で1人だけ落ちたらどうしようという不安が強い

 

 

とにかく何点になるのかがわからないのが不安を掻き立てる要素ですよね。

両受験をされているならば、よりプレッシャーも加わっていることだと察します。
私も社会福祉士・精神保険福祉士試験ともに同級生と受験しているので、「自分だけ」を考えたら怖くて仕方がなかった記憶があります。

脳内では最悪の想定を十分されているので、この後には忍耐のご褒美として最高の現実が待っていると信じたいですね。

 

 

23人目 5回目以上 社会福祉士受験 「現在65〜82点という幅広いボーダーです。」

 

YouTubeや色々なブログ予想を確認したところ合格者は60%もしくは70%まで来るかもということでした。現在65〜82点という幅広いボーダーです。問題の補正がなくても合格点を低くしてくることは避けられないみたいですね。新カリ1発目皆さんにとってよい結果でありますように。

 

私含めて様々な方々が今試験の合格点を予想なさっていますよね。
読めない要素もあるので、幅が広がるのも当然ですが、合格点が例年よりも下がる可能性は高いですよね。新カリキュラムの初回受験でもあるので、多くの喜びが広がる回に収まって欲しいと願っています。

 

 

24人目 2回目 精神保健福祉士受験 「専門科目のみの受験でした!」

 

専門科目のみの受験でした!
問題数がかなり減少して1問1問の比重が高くなりケアレスミスは避けたい思い。
試験を受けましたが、合格ラインは高いような感じがします😶
6割を基準にと書いているならば、それに従って貰いたいですね😭

 

専門科目のみ受験でのお声をありがとうございます。
配点が少なくなった分、1点の重みをより感じておられるお気持ちもうかがえます。
これまでに「6割基準」としながらも、合格点が大幅に上回った年が存在しましたが(社会福祉士試験)、国家試験の妥当性が問われて改正するような流れになりましたからね。あなた様が合格されていますように。

 

 

25人目 初回 社会福祉士受験 「自己採点67〜68点なんとも悩ましい点数ですが、」

 

介護福祉士、介護支援専門員と過去問題集をメインに受験対策して来て合格したから、社会福祉士も同様に合格したいと同じ様に受験して、自己採点67〜68点なんとも悩ましい点数ですが、可能性だけは信じてます✨絶対合格✨ 

 

過去の関連資格試験の勉強法に倣って今回受験されたのですね。
あなた様のように、60点台後半の受験生は相当数いらっしゃる印象です。
合格の可能性が考えられる点数なので、発表日まで色々な思いが駆け巡るとは思いますが、私も絶対合格を信じています。あともう少しですね。

 

 

26人目 初回 社会福祉士受験 「自己採点77点なので毎日モヤモヤしてしまいます」

 

過去問10年分をやりこみましたが難しかったです。
自己採点77点なので毎日モヤモヤしてしまいます…
全問130問の60%であれば諦めもつくのですが129問の60%は77.4点なので変な期待をしてしまいます…

 

過去問10年分は相当な量で、労力と時間を要したでしょうから、すごい学習量でしたね。やはり6割基準というのを銘打たれている手前、77点を取れても不安が拭いきれないご様子が伝わりますが、合格率が前回同様6割になった場合、まず6割合格点は有り得ませんし、大幅に絞る方向に舵を切るという未来も想像し難いです。

あと少し、モヤモヤの晴れる時が近づいています。

 

 

27人目 初回 社会福祉士受験 「午前中でもうダメかもと思ったけれど、」

 

難しくて、午前中でもうダメかもと思ったけれど、気力を振り絞って最後まで解きました。自己採点をしてみたら思いのほか解けていてびっくり。努力は裏切らない。マークミスがなくできていますように!

 

洗礼に挫けず、自分に打ち勝たれて、最後でベストを尽くされたご様子が伝わりました。
手応えを感じられているように、発表の日にも相応の結果が待っていることだと信じております。マークミスもないはずです。

 

 

28人目 初回 社会福祉士受験 「わたしは専門のみでしたが 予想より難しかった」

 

わたしは専門のみでしたが 予想より難しかった
なんとかボーダーは超えましたが
共通を一通り見た感じ 共通はより難しく感じました
俯瞰してみると解ける問題も ありましたが
現場であれをつきつけられると きついかなと思いました

 

貴重な専門科目のみのお声をありがとうございます。
やはりあの特殊な空気で時間が限られている中で問題と向き合うと、平常心を保ちにくくなるのも自然ですよね。
例年、専門科目で点数を稼ぐという構成が多かったですが、今回に関しては、専門自体も難易度が高かった様子が赤マル福祉の暫定自己採点データからも伝わります。
自己採点の結果、ボーダーを超えられたのも、期待して発表を待てますね。

 

 

29人目 3回目 社会福祉士受験 「今年過去1難しかったです。」

 

今年過去1難しかったです。
知らない問題も多かったですし、迷いました。
昨日と一昨日と精神保健福祉士のスクーリングありました。
そこの先生が、共通問題は難しくなかったと言われさらにショック受けてました💦
受かってないでしょうし来年も頑張ります。

 

過去数回受験されたからこそ、今回の難易度がハイレベルであったことを認識されておられるのですね。
先生から見たら、共通科目は難しくなかったという印象なのでしょうね。
ショックを受けるお気持ちもわかりますが、赤マル福祉暫定自己採点データを見ると、受験生の間では例年よりもぐっと平均点が下がっているので、難化したことは違いありません。まだ結果は分かりませんので、合格を祈願しております。

 

30人目 初回 社会福祉士受験 「自己採点は6割ほどだったので」

 

大学で受験資格を取得して16年経ち、今回受験しました。
現在は福祉とは異なる会社員をしており、お正月を過ぎてから過去問にとりかかったロースタートでした。
周りに福祉関係者もいないため、カリキュラム変更は問題数が減ったことだと勘違いしていて、試験が始まって過去問とは問題の性質が異なることに驚きました。
学生時代はまったく意味がわからなかった授業内容も、社会人経験を積んだ今は社会問題と直結しているようなことも多く、勉強していて楽しく感じる面もありました。
自己採点は6割ほどだったので合否に自信はありませんが、勉強した内容は自分の糧になったと感じています。

 

これまでの経緯を聴かせていただきありがとうございました。
本番で変化球に戸惑われたことだったと思われますが、そこでめげずにご自身の経験を糧に全うされたご様子が伝わりました。
机上の空論ではなくて、社会情勢や常識、現場に沿ったような問題が増えてきているような傾向がありますよね。あなた様のご躍進をお祈りしております。

 

 

31人目以降は次回へ。

www.zettaigoukaku.com