社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

社会福祉士国家試験は約35日間、精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格、公認心理師試験はラストチャンスでリベンジ合格を果たしました。今年で11年目の絶対合格ブログは、過去問先行型学習法をベースにしています。仕事と家庭の両立に苦戦されている社会人や、就活と卒論の両立で余裕がない学生が最短ルートで効率よく合格をつかみ取るための必勝法を伝授します。 マークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

MENU

第35回社会福祉士試験・第25回精神保健福祉士試験対策・第6回公認心理師国家試験対策がメインです。

第24回社会福祉士試験は約35日間、第17回精神保健福祉士試験は約20日間で一発合格を果たしました。

第5回公認心理師試験は1日1時間未満、楽学勉強法中心でリベンジ合格を果たしています。

「今年こそは絶対合格」を成就するためのリベンジ合格法とメンタルサポートを中心に提供します。

試験前から合格発表日までのマークミスの不安、孤独な勉強の不安等、不安を不っ飛ばして“安心”に変えられるブログを目指しています。

  • 第35回社会福祉士国家試験・第25回精神保健福祉士国家試験合格体験談募集
  • 平成27年度第28回社会福祉士・第18回精神保健福祉士合格体験談【30代】



    今回は30代9名様分です。

    修正希望や、「自分の物がない!」という指摘などございましたら、コメント欄や連絡フォームでお知らせください。


    テンプレート


    (初めに社福か精神かを冒頭に記載いただけるとありがたいです)

    1.名前(実名ではなくて、HNで可) 
    2.年代(「30代」というふうに) 
    3.職業(「学生」「福祉業界」等、抽象的でも構いません) 
    4.点数 
    5.関連取得資格(例:介護福祉士福祉住環境コーディネーター2級など) 
    6.受験回数 
    7.勉強期間 
    8.1日の平均勉強時間 
    9.使用テキスト・問題集 
    10.勉強法 
    11.受験動機

    12.受験終了後から合格発表までの過ごし方や心境 
    13.今後の目標(例:社労士を目指す、社会福祉士の新社会人として頑張るなど) 
    14.来年の受験生に一言







     精神保健福祉士 

     

    1.こざっく 

    2.30代 

    3.医療技術職 

    4.117点 

    5.認定心理士、臨床心理士 

    6.1回 

    7.2015年4月~2016年1月(本格的に始めたのは、9月頃~) 

    8.平日2時間、休日7時間 

    9.テキストは、「精神保健福祉士国家試験受験ワークブック2016専門科目編中央法規出版同共通科目編。問題集は、所属していた学校が作成してくれた問題。 

     

    10.問題集を解く→解答を読む→わからないところをワークブックで調べる。これを一巡したら、ワークブックを1回通して読破し、その後また問題集を解いて、解答を読み、ワークブックで調べるの繰り返し。 

    そして、この合間に学校で開催される全国統一模試を受けて自分の現状を知ったり、試験直前集中模試も受講し、解答時間慣らし、試験慣らしを行った。 

    (最初はワードでまとめていたが、職場の先輩に相談し、学校の先生に相談して、上記にしたらうまくいった) 

     

    11.現在の仕事を軸におきながら、生活の視点と技術を学んでスキルアップをはかる他、多職種連携の橋渡し役になりたいと思い、勉強しようと思った。そして、精神保健福祉士をもっていれば、病院での仕事で、今よりも診療報酬をとれる場面が増えると考えたため。 

     

    12.2~3日後に自己採点し、その後は、本当に自己採点はあっているか不安を抱きながら、仕事に集中することにした。 

     

    13.今の職種の専門性を軸にしつつ、業務によっては、精神保健福祉士の専門性を活用したい。ただ、そのように使い分けできるのかどうか、先輩や事務の方とよく相談したい。 

     

    14.合格した人がみじかにいれば、まずその方に勉強方法を相談しましょう。きっと力になってくれます。そして、資格をとることで、どのように活用したいか、養成校に入る前に熟慮し、勉強が辛くなったら、それを思い返しましょう。 








    社会福祉士 


    1.まんじゅう大好き
    2.30代
    3.児童福祉
    4.89
    5.保育士、社会福祉主事任用資格
    6.4回目
    7.毎年秋頃焦り、勉強を始めていたので5ヶ月。
    8.まちまちでしたが、1〜2時間。できない日もありました。
    9.中央法規 書いて覚える!社会福祉士国試ナビらくらく暗記マスター岡野の無料ゼミ
    10.9月頃は一問一答をノートに問いて、試験までに4回繰り返す予定が、1回半で挫折。12月後半からこちらのブログで岡野の無料ゼミを知り、1日最低100問。台所で手が空けば暗記マスターを眺めていました。
    11.受験資格を生かすため。また、今の大好きな仕事に必須ではないが、福祉系なので知識を深めるため。
    12.日々の仕事、家事育児をして普段通りに過ごしました。
    13.今後の目標は、よりよい支援者となっていくことです。知的障害者援助専門員?に興味があります。
    14.資格は大事です。








    社会福祉士

    1.らいつぇんと 
    2.30後半 
    3.不動産投資ファンド・アセットマネージャー 
    4.107
    5.宅建等 
    6.1回
    7.1ヵ月半
    8.3時間
    9.過去問・中央法規模擬問題集
    10.過去問の選択肢を理解して記憶する
    11.「過去問の選択肢全てをしっかり理解して記憶する」ができていれば100点以上は間違いなく取れます。努力が報われる試験です。








    社会福祉士

    1.ぱお
    2.30代
    3.学生、福祉業界
    4.95 
    6.初回
    7.1ヶ月半
    8.1時間半
    9.一問一答、福祉.介護の動向
    10.読む、暗記じゃなく意味を覚える、興味持つ、
    11.相談援助職につきたくて
    12.遊ぶ
    13.精神保健福祉士取得
    14.絶対合格
    私は時間もないということで、過去問一切やりませんでした。

     






    社会福祉士

    1.よしくん 
    2.30代 
    3.障がい関係
    4.88
    5.ヘルパー
    6.5~6
    7.4カ月
    8.3,4時間
    9.過去問のみ
    10.繰り返し何度も
    11.ステップアップ
    12.毎日ドキドキしてました
    13.精神保健福祉士を取得したい
    14.努力は必ず報われる 









    社会福祉士


    1.まよいねこ 
    2.30代 
    3.施設職員 
    4.88点
    5.なし 
    6.2回
    7.3か月
    8.30~1時間
    9.ユーキャンの一問一答、過去問
    10.繰り返し解く
    11.ステップアップ
    12.ボーダー付近なのはわかったので毎日やきもき。
    13.社労士を目指す(勉強中) 
    14.仕事を理由に中々勉強が進まないことがありますが、ラスト1週間にもっと勉強しておけばと思うので少しでも問題を解いていくと良いと思います。

    このブログを見ながら、もっと頑張ろうと思うことがあったし、モチベーションを上げることができました。ありがとうございました。









    社会福祉士

    1.ブタンコ 
    2.30代 
    3.福祉相談員 
    4.93点 
    5.介護支援専門員(ケアマネ)介護福祉士福祉住環境コーディネーター2級&3級 社会福祉主事任用資格 認知症ケア専門士 認知症ケア指導管理士 認知症介護実践者研修修了
    6.2回目 
    7.わかりません 
    8.1時間程度 
    9.中央法規 過去問 
    10.過去問 
    11.自己研磨のためですかね
    12.毎日このサイトを見ながらドキドキ・・・。 
    13.精神保健福祉士を視野に入れています。 
    14.諦めなければ奇跡が起きることを今回の試験で感じました。頑張りましょう。









    社会福祉士


    1.ロベルト・H
    2.30代
    3.障害者施設(グループホーム
    4.90点
    5.介護福祉士福祉住環境コーディネーター
    6.2回目
    7.5月6月辺りから簡単な解説本を読んでいくこと等から始める。
    8.平日2時間位  休日5~6時間 (出来ないときは割り切る)
    9.簡単な参考書・過去問・アプリ1問1答
    10.隙間時間はアプリ・休日は図書館で過去問を理解する迄解く
    11.福祉の世界では必須と考えた。スキルアップ
    12.勉強で我慢してた事をしてました。
    13.精神福祉士を目指す。
    14.努力すれば自分が求める結果に近づけると思います。
     









    社会福祉士


    1.きゅうちゃん 
    2.30代 アラサー 
    3.社会福祉法人 就労継続支援B型 
    4.91点 
    5.介護福祉士
    6.2回
    7.28年1月4日から本格的に始動 
    8.平日1~2時間、休日1日トータル3~4時間 
    9.ユーキャン1問1答、過去問22年~26年 
    10.1回目に購入した1問1答を1日最低1科目解いてノートにひたすら書く。
    全科目済んだら過去問を新しい年度から解いていくが間に合わなかったのでタブレットで過去問サイトを使ってランダムに解くのを隙間時間にした。
    11.最初のきっかけは見返すため。自身のスキルアップと転職のため。
    12.自己採点が気になって少しだけするが点数が悪く途中でやめてそのまま放置。合格発表まで忘れるようにしていました。当日、通知を待とうと思うが我慢できずに合否確認しました。
    13.FPや社会保険労務士、精神保険福祉士などをとりたい
    14.私がしたことですが、自分のペースで無理して体調崩すことのないよう(体調崩したので)、そしてごほうびを決めて合格してください🎵
    あと頼めるものには何でも頼みました(笑)(天の神様、神社、キットカット、受カール等)